生産管理のあるべき姿ってどういう状態ですか教えてください

Question
質問者

質問タイトル
生産管理のあるべき姿ってどういう状態ですか?教えてください。
内容
生産管理をする上で、こういう姿を目指すべきだ、というものってありますか?
上司を見ていても、「本当にそれでいいのか?」と思うことが多々あります。
自分が目指すべき姿について考えたいので、ご意見いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
Answer
回答者

(歴:10年)
回答
素晴らしい質問ですね。
まずは教科書的な回答をすると
管理指標のQCDと合理化の3Sを満たしている状態というのが生産管理としてのあるべき姿と言われています。
念のため、簡単に解説しておくと
Q:quality(品質)
C:costk(コスト)
D:delivery(納期)
これらは会社運営・工場利益における重要なKPIです。
すべての判断や行動において、この3つを常に頭においておくべきです。
合理化の3Sとは
Simplification(単純化)
Standardization(標準化)
Specialization(専門化)
これらがそろっていないと、良い組織もできないですし、良い仕事もできないと私は考えています。
と、ここまでは一般的な回答です。
ここから、私の主観を書かせていただきます。
私が考える生産管理のあるべき姿は
「戦略的な生産管理ができている」というものだと思っています。
生産管理という仕事は、もらった受注に対して動く、という受け身な姿勢が、どうしても染み付いてしまいます。
トラブルが起きたら対処せざるを得ないですし、気づかないどころに火種があるものです。
しかし、だからこそ、こういった受け身な姿勢ではなく、どうすればより効率的で、ムダが無く、品質が担保できるのかを考え、IT技術や最先端のツールも駆使しながら現状を打破できる人材や組織が重要になってくると思います。
問題が起きてから対処するのではなく、起きないような対策が事前にとることが大事です。
こういった姿勢をもった生産管理こそが、工場の競争力に貢献でき、「あるべき姿」に近いと思っています。
偉そうにすみません…イチ意見ですので、参考までに。

コチラのQ&Aは
ほんの一部分に過ぎません!
『生産管理プロフェッショナルコミュニティ』に入会すれば...
✅すべてのQ&Aを見放題!
✅疑問・質問・悩みをいつでも相談し放題!
✅生産管理の精鋭と交流でき、成長し放題!
投稿者プロフィール
