物流管理とは?その役割は?

物流管理

物流関係の仕事といえば、
トラックの運転手をイメージする人も多いのではないでしょうか。

一口に物流と言っても、
多種多様な機能があり、範囲は広く、
製造業において生産管理と物流管理は
切っても切れない関係性にあります。

ヒト・モノ・カネをコントロールすることが生産管理の使命ですが、
効率的にモノを動かし、
適切なタイミングで所定の場所に動かし、
その流れを管理することができなければ、
安定した工場運営ができないだけでなく、
企業としての競争力が低下してしまう可能性もあります。

ぜひ、その重要性を理解しておきましょう。


製造業における物流の流れは広範囲にわたります。

調達先から自社に入荷するまでの「調達物流」
工場内のモノの移動である「生産・構内物流」
完成品を得意先まで納入する「販売・納入物流」
通い箱や使用済み製品を回収する場合の「回収物流」
さらには輸出入の際に発生する「国際物流」

これらはあくまで一例ですが、
これだけの物流が存在している中で、
物流管理の知識やノウハウが無ければ、
決して、一流の生産管理になることはできません。

今回は、物流管理とは何か、
その目的や重要な使命について解説をしていきます。
最後まで観て、基本的な物流管理を押さえておきましょう。

物流管理の6大機能とは?

物流とは、「商品の流れ」を意味します。

生産者、または販売者である企業が、
商品の品質を維持し、
顧客の依頼に沿った適切な量、種類、時間、場所、
価格でお届けするための、
業務全般の管理を行うこと、そしてその過程を指します。

具体的な業務内容は、決して運ぶだけではありません。
大きく6つの機能があります。

それが、
輸送保管荷役包装流通加工情報管理です。

それぞれ掘り下げていきましょう。

①輸送

一つ目は「輸送」です。
商品を移動させる業務で、物流の根幹といえます。
業態によっては物流コストの大半を占めるほど、重要な業務です。

違いをあまり意識せずに曖昧に用いてしまいがちな
「輸送」「配送」「運送」という言葉ですが
実は、物流分野では厳密な定義があります。

輸送は大量の商品を長距離の移動を経て、
ある拠点から違う拠点まで運ぶことを指します。
例えば、工場から倉庫・物流センターへの商品の移動が「輸送」です。

一方、「配送」は、
小口の商品を中距離の移動を経て、複数の場所に届けます。

例えば、物流センターから卸問屋や小売店への商品の移動は「配送」です。

最後に運送とは、トラックを用いた輸送・配送を指します。

なお、航空機や船舶を用いてモノを運ぶことは運送とは言いません。

また、モノでなく人を運ぶことも同様で、どちらも輸送と呼ばれます。
輸送や配送も大きな意味では「運送」となります。

②保管

保管とは、生産した商品を倉庫や物流センターで預かり、管理することです。

部品であっても製品であっても、モノが停止している状態は必ず発生し、
生産者と消費者の間のいわゆる「時間的なギャップ」を埋める役割があります。

この際の管理も物流管理の仕事になります。

適切な管理のもとで在庫を確保し、
注文が入ってからスムーズに発送を行うことが目的です。

また、保管をする上で意識するのは、
できるだけ積んだり寄せたりして「保管効率」を上げたいという観点と
必要な時にすばやく取り出したいという「入出庫効率」は、
常にトレードオフの関係にあるので、
このバランスを意識する必要があるわけです。

③荷役

続いて、これは「にやく」と読みます。

トラックやコンテナへ製品を積んだりおろしたりする作業や
倉庫への入出庫、仕分け作業のことを指しますが、
詳細を分類すると、主に8つの作業に分けられます。

トラックや船に商品を積み込む・取り卸す積み下ろし
倉庫から別の場所に商品を移動する運搬
荷崩れを考慮しながらパレットに商品を積み上げる積付け
倉庫や物流センターに商品を格納して保管する入庫
保管された商品を、出荷指示書に従って必要数だけ取り出すピッキング
ピッキングで取り出した商品を配送先別に分別する仕分け
車両や方面別に出庫する商品をまとめる荷揃え
まとめた商品をトラックなどで倉庫や物流センターから出す出庫

荷役は正確性や時間的効率を求められる場面が多く、
物流全体の品質や生産性に関わる重要な業務です。

④包装

続いて、包装。
大きく分けると工業包装と商業包装があります。

包装とは輸送中のダメージで製品の品質に影響を及ぼさないよう、
適切な箱へ収容したり、適切な材料や容器でラッピングしたりして、梱包することです。

箱にたくさん積め過ぎると製品同士が干渉して、
品質に影響が出る恐れがあります。

しかし、スカスカの状態で出荷すると箱数が増えたり
トラックの便数が増えるので、輸送コストが悪化します。

このバランスの良い状態を見極め、収容/梱包する必要があります。
扱っている製品によっては非常にシビアで高いレベルが求められるのも
この包装の業務の特徴です。

⑤流通加工

続いて流通加工。

流すモノに対して、値札やラベルを張り付けたり、
小分けにしたりする作業をさします。

この場合にも品質に影響のないように丁重に扱う必要があり、
次にそれを扱う人のために行う作業となります。

次の工程や消費者にとって見やすい状態にしたり、
使いやすくしたりすることが目的です。

流通加工の種類としては
商品の組み立てや原材料の切り分けや、
穴あけ加工など、商品そのものに手を加えて加工する「生産加工」や
検品やラッピング、タグ付けなど商品に対し間接的に手を加える「販促加工」があります。

流通加工を施すことで商品の価値を上げ、顧客満足度アップが期待できます。

⑥情報管理

物流管理が扱うのはモノですが、
システムによって、その情報を管理する役目もあります。

扱う製品や部品が多ければ多いほど管理が難しくなるため、
情報こそが、各機能が正しく連携しているかを管理する物流の心臓部ともいえます。

自動車業界でいうと、今はほとんどの会社の受発注はシステム化されており、
得意先へ納入すべきモノの情報はPCで受け取るようになっています。

物流業界ほど、自動化によってITの力が大きく作用する業界はないかもしれません。

在庫の数や商品の状態を管理する「在庫システム」
輸送用の車の管理や配送指示を行う「配送管理システム」、
輸送の配車や走行距離や加減速を測定して運行管理する「運行管理システム」
などなど、多くの情報をタイムリーに管理できる状態が理想です。


物流管理の目的・使命

物流管理を重要性・目的を2つの側面からお伝えしていきます。

①物流の品質を向上させるため

一つ目は品質的な側面です。
物流管理を通して、商品お届け完了までの正確さとスピード感を追求し、
物流というサービスの質を向上させることができます。

◆欠品状態が発生していないか
必要な時に、必要な量、必要な種類の在庫が保管されていなければ、
商品を顧客に届けることができません。

しかし、欠品を防ぐために大量の在庫をそろえておくと余剰在庫となり、
保管スペースを圧迫したり、管理コストがかさんだりします。

したがって、物流管理システムや在庫管理システムを活用しながら、
「なにが・どこに・どのくらいあるのか」を常に見える化したり、
売上の分析や適正在庫の算出などを定期的に行ったりする必要があります。

◆納期が守られているか
物流サービスを向上させるうえで、
顧客によって指定された納期は厳守することは大前提となります。

ただし、配送までのリードタイム短縮を試みたことで、
梱包時や出荷前の検品作業が疎かになってしまったり、
情報伝達に漏れが発生してしまったりなど、
結果としてミスの発生につながってしまったというケースも少なくありません。

そのため、作業全般におけるスピードと
正確さの両者のバランスを保つことも心がける必要があります。

◆商品の品質が維持されているか
商品の品質を管理し、品質を高く保つことも、物流管理の目的です。

商品に何らかの欠陥があれば、顧客からの信頼を失いかねません。

そのため、品質を決められた水準に保つことは、
商品を提供する企業にとって欠かせない業務といえるでしょう。

だからこそ、
企業は物流管理において検品を徹底的に行い、不良品を探します。

また梱包方法は適切か、不備はないか、
輸送による商品の破損はないかなども、
物流管理では厳しくチェックされます。

商品の品質の維持も、物流管理の主な目的といえるでしょう。

◆依頼通りの梱包がされているか
受注の際に、梱包材やラッピング、荷姿など、
梱包状態に関する取り決めをしているケースも多いでしょう。

顧客の注文に確実に応えるために、梱包時にも、
受注した際の情報に正確に基づいて業務を遂行する必要があります。

◆注文通りの商品、数量が届けられているか
顧客からの注文通りの商品や数量を届けるためには、
まず注文を受けた際に、商品や顧客に関する情報の正確な管理が重要となります。

この時のポイントは、商品データと顧客情報を一元管理することです。

それぞれ別で管理してしまうと、
そもそもデータの確認作業に余分な時間を要することになります。

受注後には、それらの情報に基づいて、
商品のピッキングや梱包、書類作成を行います。

受注管理システムをはじめとした、コンピューターによる自動での確認と、
担当する作業員による目視での確認を並行して行うことで、誤出荷を防ぐことができます。


②物流コストを最適化させるため

2つめはコストの側面です。
これまで、物流管理の業務は単なる作業として見られてきました。

とにかくコストを減らすために作業性を高めることを最優先とする考え方です。

しかし、近年、物流管理は企業戦略として考えられるようになってきました。

モノを運ぶだけではなく、
事業全体のプロセスを最適化するための戦略を考えていく必要が出てきたわけです。

日々の作業・オペレーションについて改善してコスト低減をしながら、
会社全体として物流戦略をどのようにコントロールしていくのかを考えていくのです。

この両軸で物流と向き合うことが重要になってきています。

物流管理の課題

近年、ドライバー不足や労働環境の悪化など、
深刻化する物流業界での課題はより注目を集めるようになっています。

重要な業務でありながら、様々な課題が存在します。

①マクロ環境の変化

・人材不足
まず大きな問題は労働力不足です。
日本中の運送・輸送会社で働き手が不足している問題が浮き彫りになってきています。

・2024年問題
さらに追い打ちをかけるのが2024年問題です。
働き方改革で猶予をもらっていたドライバー業界も、
とうとう規制が始まり、長時間労働ができず、
需要と供給のアンマッチが発生してきています。

・物流コストの上昇
そして、環境規制や様々な変化によって、
あらゆるコストが上昇してきているのも課題と言えるでしょう。

これらは、非常に深刻な問題として向き合っていく必要があるわけです。

②業務の複雑化

物流管理は、扱う商品の数量や種類の多さから複雑になりがちです。

業務が複雑化すると、
特定のベテラン作業員しか作業できない、という事態になりかねません。

特定の作業員しかできない業務があると、
その人がいないときには作業が進まず、業務効率が落ちてしまいます。

また、作業の複雑化に伴い、
ベテラン作業員と新人に大きな能力の差が生じています。

結果として、人員配置によって作業の進捗が大きく左右されることも問題となっています。

③情報のタイムラグ

情報にタイムラグが発生すると
「受注した商品を用意できない」
「配送トラブルを企業が把握していない」という事態を引き起こしかねません。

また、物流の乱れがサプライチェーン全体の乱れにつながるため、
地震や台風が起きた際にも、関連する情報を素早く収集して、
関係者と共有・調整するスピード力
も求められています。

こういったことと向き合いながら
機会損失や納期遅延などがないようにし、
企業利益や顧客からの信用を培っていくのです。

まとめ

今回のまとめです。
物流管理について、基本的な知識をご紹介しました。

物流管理の領域は非常に深刻な課題を抱えており、
しっかりとした知識と経験によって、
改善や工夫ができる人材が重宝される時代になってきています。

ぜひ、生産管理として、物流領域も押さえていくようにしていきましょう。


コチラのコラム記事は
ほんの一部分に過ぎません!

『生産管理プロフェッショナルコミュニティ』に入会すれば...

✅すべての教材テキストを見放題!
✅疑問・質問・悩みをいつでも相談し放題!
生産管理の精鋭と交流でき、成長し放題!


Follow me!

  • X